労働安全衛生・健康経営

労働安全衛生に関する考え

事業活動の中における従業員の災害と疾病を防止し、安全で健康な職場を提供することは企業における最も重要な責務の1つです。ツルミグループは、すべての従業員が安全で健康な職場で働けることを目指し、労働安全衛生への取り組みを継続して行っていくことを目的として、以下の労働安全衛生方針を定めます。

労働安全衛生方針

  1. 労働に関する負傷および疾病を防止する安全で健康的な労働条件を提供する。
  2. 労働安全衛生に関する法令等の法的要求事項を遵守し、さらに必要に応じて設定した自主基準を含めた要求事項を遵守して労働安全衛生管理に努める。
  3. 労働安全衛生リスクおよび労働安全衛生機会への影響を評価し、重要な項目について目標を定める。
  4. 労働安全衛生目標の達成に向けて労働安全衛生改善活動を実施する。
  5. 従業員とのコミュニケーション(協議および参加)を図り、労働安全衛生活動を実行する。
  6. 社内外に対し、労働安全衛生に関する教育および意識向上活動を実施する。

健康経営

健康経営方針

当社は、「水と人とのやさしいふれあい」を経営理念に掲げ、従業員一人ひとりの「創造」「調和」「情熱」を大切に育て上げ、グループ一丸となってサステナビリティの実現に向けて日々邁進しております。これら実現のためには従業員及びその家族が、心身共に健康で幸せな生活を日々送ることができる職場環境の構築が必須の経営課題であり、ひいては企業の持続的な成長にも繋がります。将来に渡り、社内の制度や職場風土の整備を進めると共に、従業員一人ひとりが健康に対する意識の向上が図れるよう、会社・従業員・健保が三位一体となり、従業員とその家族の健康維持・増進に取り組みます。

健康経営宣言

当社は、従業員一人ひとりの心身の健康の維持・増進に努め、いきいきと働ける職場環境を整備するとともに、従業員とそのご家族を含めた心身の健康づくりを積極的にサポートします。従業員が安全に、安心して働けるよう、以下の項目に取り組むことを宣言します。

健康経営戦略マップ (268KB)
  • 定期健診受診率100%の達成
  • 特定保健指導実施率の向上
  • 定期健診2次検査(精密検査)受診率の向上
  • ストレスチェック受検率の向上
  • 心身の不調による退職・長期休職・欠勤の低減
  • 従業員の喫煙率の低下
  • 職場での健康意識の向上

健康経営推進体制

従業員の健康維持・増進に取り組むため、人事部を事務局とし、健康保険組合と連携し、三位一体体制で従業員とその家族の健康施策を推進しています。

産業保健体制

大阪本店、東京本社、京都工場、米子工場の各事業所は産業医を選任し、また大阪本店には常時2名の保健師を配置し、全国の従業員の健康管理を推進しています。

健康管理・健康増進施策に関する取り組み状況

大阪産業機械工業健康保険組合と連携した各種健診の実施や、インフルエンザ集団予防接種、集団献血(大阪本店)、全従業員対象のストレスチェックなどを毎年実施しています。

24時間健康相談窓口の設置

健康面や仕事、プライベートな悩みを24時間いつでも専門医に直接メールで相談ができるサービスを導入しています。従業員本人はもちろんのこと、ご家族やお知り合いの方々の健康面や心の悩みなどを気軽にいつでも医師に相談することができます。

育児休業に関する状況

年度 2020 2021 2022 2023 2025目標
女性社員 100% 100% 100% 100% 100%
男性社員 0% 62.1% 46.2% 46.7% 65%以上

喫煙に関する状況※健康診断受診時の問診結果より

年度 2020 2021 2022 2023 2025目標
喫煙率 26.2% 25.4% 25.9% 25.1% 20%以下

株式会社鶴見製作所は、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました

健康経営優良法人

株式会社鶴見製作所は、経済産業省が定める「健康経営優良法人認定制度」において、健康経営優良法人2025(大規模法人部門)に認定されました。
「健康経営優良法人認定制度」は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営 を実践している法人を顕彰する制度です。