環境への取り組み

環境理念/環境方針

環境理念

当社は、「水と人とのやさしいふれあい」を経営理念として、環境改善活動に取組み、かけがえのない資源である水を有効利用するための製品を提供し、「人にも地球にも心地いい快適工学」を実現することを環境理念として活動しております。

環境方針

大阪本店、東京本社、各支店他においては以下の方針に基づいた活動を推進します。

  1. 業務管理・運営全般に渉って省資源、リサイクルを推進すると共に快適なオフィス環境に調和したエネルギー削減に努力する。
  2. 環境保全に関連する法令・条例等の規制要求事項を遵守し、さらに必要に応じて自主基準を設定し、環境保全に努める。
  3. ポンプ設備施工段階における過程で、資源・エネルギーの消費低減、騒音の発生防止、廃棄物の再資源化に出来る限り努め、施工現場付近の地域住民に環境影響を及ぼすことのないよう対策を実施する。
  4. 環境改善に貢献するため、当社工場が取り組んでいる製品の高効率化・減重量化、エネルギー消費の低減、資源の節約を図った環境改善関連製品の拡販に努める。
  5. 汚染の予防及び組織の内部・外部の状況の課題に関するリスク及び機会に対して継続的改善を図り、毎年成果の見直しを実施する。
  6. 本方針を達成するため、環境目的、環境目標を設定し、環境マネジメントプログラムに従って環境改善活動を実施する。
  7. 各社員の必要とする力量を培い育てるため、必要な環境教育を実施する。

京都工場においては以下の方針に基づいた活動を推進します。

  1. 鶴見製作所京都工場は、環境影響を認識した上で、環境保全及び汚染予防にかかわる法令・条例等を順守する。
  2. 水中ポンプを中心とした事業活動を通して、環境汚染の予防を推進し、環境マネジメントシステムの継続的改善を図る。
  3. 環境改善活動の重要性を全従業員が自覚し、活動する。
  4. 本方針を達成するため、環境目的、目標を設定し、下記項目を重点的に取り組む。
    • (1)省エネルギー、省資源化の製品化を実施する。
    • (2)不良品の発生を低減し、資源の有効活用に注力する。
    • (3)廃棄物の分別活動を徹底し、リサイクル活動を実践する。

気候変動・生物多様性・水資源

鶴見製作所は持続的な地球環境と社会のために、気候変動や生物多様性、水資源についての重要性を認識し、環境理念に基づいて事業活動を行っています。
事業活動においては、拠点ごとに省エネや資源の消費低減、廃棄物の再資源化、大気汚染物資や水使用に関する法令遵守を実行し、事業活動における環境負荷の低減に努めています。
具体的には、資源の消費低減に繋がる取り組みとして、一部製品に関して木枠梱包からスチールパレット/ダンボール枠の梱包への仕様変更の実施や、再資源化に関して、エンジニアリング部門は建築廃棄物の資源化率97%以上を目標に定めて事業活動を行うなど、環境を意識した事業を行っております。(気候変動関連の取り組みの情報については、TCFDページをご覧ください。)
水使用については、当社は製品の生産プロセスで水を使用しておりませんが、生活排水など可能な部分での節水に努めています。
また、Aqueductが提供する水リスクマップを用いることによって、アメリカ、上海、タイに位置する連結子会社の水ストレスが高いことを特定しています。今後はこのようなリスクの抽出・評価と機会を踏まえた戦略立案を行い、当社が将来にわたって、持続的に成長できるような体制を構築していきます。

気候変動関連の情報開示(TCFDに基づく開示)