TSURUMI PUMP vol.11-D
671/942

132132123123213×水処理関連機器Qs=Qn × 273+ts273 ININ中間室OUTINOUTOUT1.標準仕様表に示す風量は標準状態(温度20℃、絶対圧力101.3kPa{1.033kgf/cm2}JISB0132、相対湿度65%)の空気量です。2.基準状態(0℃、絶対圧力101.3kPa{1.033kgf/cm2}JISB0132での乾燥空気)の空気量は吸込圧力が同じ場合、次式により標準状態の空気量に換算出来ます。■エンドレス方式ケーシングの吸込口と吐出し口の連通角度を大きくすることで、吸込側と吐出し側の間にロータとケーシングで包まれた中間室が常にできます。この中間室の圧力は吐出し側圧力と吸込側圧力の間の圧力となり、差圧が小さくなるためロータ・ケーシング間のリーク量が減り、容積効率及び機械効率がよくなり、省エネとなります。また、吐出し側の高温空気が吸込側まで戻りにくいため全体の温度上昇が少なく、より高負荷まで運転可能となります。さらに、温度上昇が少ないことにより、ベアリングやタイミングギヤの音も低くなり、吸込側への音の伝達も少ないため全体の騒音が小さくなります。(当社比)■作動原理ルーツブロワは容積式のブロワであり、回転速度に比例した一定量の気体が送り出されます。3葉ロータの場合は1回転当り2つのロータで6回の吸・排気が行われ、2葉式に比べて気体の脈動が少ないため、荷重変動が小さくなり、機械的強度が高く、騒音・振動の発生が少なくなります。■50/60Hz共通標準仕様表の使い方標準仕様表にはブロワ型式、口径、回転速度、吐出し圧力、実風量、所要動力の関係を表示しています。■騒音値について◦騒音値はブロワ周囲1mの距離で測定した代表騒音値です。(標準吸込サイレンサ付き、吐出し側配管接続状態) 保証値ではありません。◦ベース(基礎)や配管の状況により騒音値は異なります。Qs:標準状態(標準仕様表表示)空気量m3/minQn:基準状態空気量m3/min吸込圧力:大気圧101.3kPa{1.033kgf/cm2}ts:吸込温度℃2本の平行な軸上に取り付けられた2個の3葉断面のロータが長円形のケーシング(作動室)内面、および相互のロータ間にわずかな隙間を保持しつつ、互いに反対方向に等速度で回転することにより、ケーシングとロータで囲まれた一定量の容積の気体を吸込側から吐出し側へ送り出します。[エンドレス方式]3.吐出し状態の空気量を標準状態(標準仕様表表示)空気量に換算するには次式によります。4.上記の結果で求められた空気量と必要吐出し圧力から、標準仕様表でブロワ型式、口径、回転速度、所要動力を求めます。5.ブロワ各型式によって選定範囲が重複していますが、選定目安として、経済的には口径の小さい方、騒音的には口径が大きく低回転のブロワを選定してください。6.標準仕様表に色別してモータ出力を表示していますので、この出力のモータを使用してください。※本計算式は相対湿度65%の場合です。 相対湿度の変化に対する風量変化は微々たるもので、通常無視できます。※色別モータ出力と所要動力が同一の場合、1つ大きなモータの選定をお薦めします。Qs=Qd × 101.3+Pd101.3Qd:吐出し状態空気量m3/minPd:吐出し圧力kPa各々のロータはタイミングギヤによって位相が正しく保たれているため、接触することはありません。したがって高速化が可能で、内部潤滑が不要です。しかも、構造が簡単で、取扱いも容易であり、性能も安定しているため種々の用途に幅広く利用されています。[従来型]273+ts273+tdts:吸込温度℃td:吐出し温度℃外-TBSS・TBE-H型-1.ai外-TBSS・TBE-H型-2.ai

元のページ  ../index.html#671

このブックを見る